販売サイトへ移動します

お役立ち情報
  • TOP
  • お役立ち情報
  • 環境測定の専門家による室内空気質の評価基準〜見えない「空気の質」を測るプロの視点〜

環境測定の専門家による室内空気質の評価基準〜見えない「空気の質」を測るプロの視点〜

2025.11.14 測定関連

はじめに:なぜ室内空気質の評価が必要なのか?

私たちは一日の大半を室内で過ごします。自宅、オフィス、学校、商業施設など、様々な屋内空間の空気の質は、私たちの健康、快適性、さらには生産性にも大きな影響を与えます。カビ、ダニ、ハウスダスト、化学物質、CO2、微粒子など、目に見えない汚染物質が空気中に存在し、時にシックハウス症候群やアレルギー、呼吸器系の疾患を引き起こす原因となることもあります。

しかし、これらの「見えない脅威」をどうやって評価し、対策を講じれば良いのでしょうか。ここで重要となるのが、環境測定の専門家による室内空気質の評価です。単に「空気がきれい」という感覚的な判断ではなく、科学的なデータに基づいて空気の質を客観的に評価するための基準と専門家の役割について解説します。

室内空気質の評価基準とは?

室内空気質の評価は、主に以下のような指標に基づいて行われます。これらの基準は、厚生労働省や文部科学省など、公的機関が定めるガイドラインや法律によって定められているものが多いです。

1.物理的要素

温度と湿度:
快適性と健康維持に直結する最も基本的な要素です。一般的に、夏期は25〜28℃、冬期は20〜22℃、湿度は40〜60%が快適とされる範囲です。高すぎる湿度はカビやダニの発生を促進し、低すぎる湿度はウイルスの活動を活発化させ、喉や皮膚の乾燥を引き起こします。

二酸化炭素(CO2)濃度:
換気状況の指標として非常に重要です。人が呼吸することで発生し、濃度が高くなると眠気や倦怠感を引き起こし、集中力低下の原因となります。建築物衛生法では1,000ppm以下が望ましいとされています。

浮遊粒子状物質(PM10, PM2.5など):
微細な粒子が空気中に浮遊している状態を指します。PM2.5(2.5マイクロメートル以下の粒子)は特に小さく、肺の奥深くまで入り込むため、呼吸器や循環器系への影響が懸念されます。発生源は屋外からの侵入(排気ガス、工場排煙など)だけでなく、室内での喫煙、調理、暖房器具の使用など多岐にわたります。

気流:
快適な室内環境を保つ上で、適切な気流も重要です。滞留した空気は汚染物質が溜まりやすく、不快感の原因となります。

2.化学的要素

揮発性有機化合物(VOCs):
建材、家具、塗料、接着剤、洗浄剤などから放散される化学物質の総称です。代表的なものにホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、トルエン、キシレンなどがあります。これらはシックハウス症候群の原因物質として知られ、頭痛、めまい、吐き気、アレルギー症状などを引き起こす可能性があります。厚生労働省や国土交通省によって室内濃度指針値が定められています。

一酸化炭素(CO):
不完全燃焼によって発生する無色無臭の有毒ガスです。濃度が高くなると、頭痛、吐き気、意識障害、最悪の場合は死に至る危険性があります。暖房器具や給湯器の不具合、換気不足によって発生することがあります。

3.生物学的要素

カビ・細菌:
高湿度環境で発生しやすく、アレルギーや呼吸器疾患の原因となります。特に結露しやすい場所や水回りなどで繁殖が見られます。

ダニ:
ハウスダストの主要な構成要素の一つで、死骸や糞がアレルギーの原因となります。寝具やカーペット、布製品などに多く生息します。

環境測定の専門家が行う評価プロセス

環境測定の専門家は、これらの評価基準に基づき、以下のようなプロセスで室内空気質の調査・評価を行います。

1.ヒアリングと事前調査

建物の用途、築年数、使用状況、居住者や利用者の症状、過去のトラブル歴などを詳細にヒアリングし、汚染源の可能性を特定します。

2.測定計画の策定

ヒアリング結果に基づき、測定対象となる物質(CO2、VOCs、PM2.5など)、測定ポイント、測定期間、測定機器などを決定します。

3.現場での測定

専門の測定機器を用いて、計画に基づいた地点で各種物質の濃度を測定します。リアルタイムでデータを取得したり、サンプリングした空気を分析機関に送ったりするなど、物質によって測定方法は異なります。

4.データ分析と評価

測定結果を、公的機関が定める指針値や基準値と比較し、空気質の現状を客観的に評価します。単に基準値をクリアしているかだけでなく、経時変化や場所による違いなども分析します。

5.原因究明と改善提案

測定結果から空気質の問題が確認された場合、その原因(換気不足、建材からの放散、清掃不良など)を特定します。そして、換気設備の改善、建材の変更、清掃方法の見直し、加湿器・除湿器の導入など、具体的な改善策を提案します。

6.報告書の作成と説明

測定結果、評価、原因、改善提案などをまとめた詳細な報告書を作成し、依頼者に対して分かりやすく説明します。

専門家に依頼するメリット

効果的な使い方を知る前に、まずは花粉症対策に適した空気清浄機の選び方をおさらいしましょう。

客観的で科学的な評価

専門的な知識と機器を用いて、感覚ではなくデータに基づいた正確な評価が得られます。

根本原因の特定

問題の表面的な解決だけでなく、その根本的な原因を特定し、持続的な改善策を提案できます。

適切な対策の提案

法規制や最新の知見に基づいた、効果的で実践的な対策を提案してもらえます。

安心感の提供

専門家による評価と改善により、健康面での不安が軽減され、安心して室内空間を利用できるようになります。

まとめ:快適で健康な室内環境のために

室内空気質は、目に見えないからこそ、その評価は専門的な知識と経験が不可欠です。環境測定の専門家は、様々な物理的、化学的、生物学的要素を総合的に分析し、私たちに快適で健康な室内環境を提供するための羅針盤となります。

もし、ご自身の健康や家族の健康に不安を感じる方、あるいは従業員の生産性向上を目指す企業の方であれば、一度専門家による室内空気質の評価を検討してみてはいかがでしょうか。適切な評価と対策を行うことで、見えない「空気の質」を管理し、より質の高い生活やビジネス環境を実現できるでしょう。

当社製品のご紹介

現状の空気環境を把握することがまずは重要です。

工場や建設現場など、粉じんが発生しやすい環境では、作業者の健康を守るために空気の質を把握することが不可欠です。

目に見えない粉じんは、長期的に吸引することで呼吸器系への影響や長期的な健康被害(肺疾患やアレルギーの原因)となることがあります。

特に密閉された空間や換気が不十分な場所では、濃度の把握が欠かせません。

簡単に持ち運べて、短時間で測定結果が得られる当社の粉じんモニターの製品、機能をご紹介します。

この記事の監修

アンデス電気株式会社
環境システム 販売促進課

製品・サービスに関する
お問い合わせやご相談は
お気軽にご連絡ください