お役立ち情報
  • TOP
  • お役立ち情報
  • 鉄道車両内の安全を守る〜防犯対策と法令が織りなす安心の運行〜

鉄道車両内の安全を守る〜防犯対策と法令が織りなす安心の運行〜

2025.10.24 鉄道関連機器

はじめに:公共交通機関としての安全責務

鉄道は、私たちの日常生活において不可欠な公共交通機関であり、毎日多くの人々が利用しています。その閉鎖性と不特定多数が利用する特性から、鉄道車両内は時に犯罪の舞台となるリスクを抱えています。近年、列車内での無差別殺傷事件や痴漢、盗撮といった事案が社会問題化する中で、鉄道事業者には、乗客の安全と安心を確保するための防犯対策の強化が喫緊の課題として求められています。

本コラムでは、鉄道車両内における具体的な防犯対策と、それに付随する法令やガイドラインについて解説し、いかにして安心な鉄道運行が実現されているのかを探ります。

鉄道車両における主要な防犯対策

鉄道車両内の防犯対策は、ハード面とソフト面の両方から多層的に実施されています。

ハード面での対策

防犯カメラの設置:
現在、多くの新型車両や既存車両への後付けで、車内に防犯カメラの設置が進められています。これは、犯罪行為の抑止効果、発生時の証拠保全、そして犯人特定に極めて有効な手段です。死角を減らすための配置や、高画質化、映像の長時間記録などが進められています。

非常通報装置の改良と増設:
乗客が異常事態を車掌や運転士に直接知らせるための装置です。ボタンを押すだけで通報できるシンプルな操作性や、設置場所の分かりやすさが重要です。最近では、通報と同時にカメラ映像を指令室に伝送する機能を持つものや、双方向通話が可能なものも増えています。

車内表示・アナウンスの強化:
防犯カメラ作動中の旨の表示や、非常通報装置の場所と使用方法を明確に案内することで、乗客への注意喚起と適切な行動を促します。

車両構造の改善:
車両間の貫通扉をガラス張りにする、見通しの良い座席配置にするなど、死角を減らし、外部からの視認性を高める設計が採用されるケースもあります。

ソフト面での対策

巡回警備の強化:
警備員や鉄道警察隊による車内・駅構内の巡回を強化し、不審者への警戒や声かけを行います。

乗務員・駅係員の連携強化と訓練:
異常事態発生時の初期対応や、乗務員と指令室、警察との連携訓練が定期的に実施されています。事態の早期収束と被害拡大防止のためには、的確な状況判断と迅速な情報共有が不可欠です。

乗客への協力要請:
不審な人物や行為を発見した場合、すぐに非常通報装置の使用や乗務員・駅係員への連絡を促す啓発活動が行われています。

鉄道車両内の防犯に関する法令・ガイドライン

鉄道車両内の防犯対策は、特定の法律で直接網羅的に規定されているわけではありませんが、関連する様々な法令やガイドラインがその実施を促し、安全基準を担保しています。

鉄道営業法・鉄道事業法

  • 鉄道事業者は、安全かつ適切な輸送サービスを提供する義務があります。この中には、乗客の安全を確保するための防犯対策も当然含まれると解釈されます。
  • 鉄道営業法第18条では「鉄道係員ハ旅客及荷物ノ運送ニ付必要ナル事項ヲ定メ之ヲ掲示スヘシ」とあり、非常時対応のルール周知などがこれに含まれます。

鉄道に関する技術上の基準を定める省令

  • 国土交通省が定めるこの省令は、鉄道車両の構造や設備に関する技術基準を定めており、その中には、火災対策や非常時の脱出など、安全に関わる規定が含まれます。直接防犯カメラの設置を義務付けるものではありませんが、非常通報装置の設置基準など、非常時の対応に関する設備要件が含まれることがあります。

防犯カメラに関するガイドライン

  • 鉄道車両内への防犯カメラ設置については、個人情報保護の観点から「個人情報の保護に関する法律」や、それに伴う各業界団体のガイドラインが適用されます。

個人情報保護法:
防犯カメラで撮影された映像は個人情報に該当するため、その取得、利用、管理には適切な配慮が求められます。目的外利用の禁止、不適切な流出防止、不要な映像の削除などが義務付けられます。

鉄道事業者等における防犯カメラの設置及び運用に関するガイドライン(例:日本民営鉄道協会):
業界団体が自主的に定めるガイドラインで、防犯カメラの設置場所、撮影範囲、映像の保管期間、閲覧権限、プライバシーへの配慮などを具体的に規定しています。例えば、「撮影中である旨の表示」などが推奨されています。

鉄道テロ対策等に関する指針(国土交通省)

  • 2001年のアメリカ同時多発テロ事件以降、テロ対策の重要性が高まり、国土交通省は鉄道事業者に対し、テロ対策に関する具体的な指針を策定しています。これには、監視カメラの設置、不審物対策、緊急時対応計画などが含まれ、防犯対策全体を強化する方向性が示されています。

鉄道テロ対策等に関する指針(国土交通省)

  • 一部の地方自治体では、鉄道やバスなどの公共交通機関における防犯カメラの設置を奨励したり、設置基準を定めたりする条例を制定している場合があります。

法令遵守と運用上の課題

鉄道車両内の防犯対策を進める上では、法令遵守と運用上の課題が常に存在します。

プライバシーとのバランス:
防犯カメラの設置は、乗客のプライバシーとの間でバランスを取る必要があります。撮影範囲の限定、明確な告知、厳格なデータ管理が求められます。

コストの問題:
全車両への防犯カメラ設置や非常通報装置の改良には多大な費用がかかります。特に既存車両への後付けは、工事期間中の運行への影響も考慮する必要があります。

システムの老朽化とメンテナンス:
導入された設備は、定期的なメンテナンスと更新が必要です。

情報共有と連携:
鉄道事業者、警察、消防、地方自治体など、関係機関との緊密な情報共有と連携体制の構築が不可欠です。

まとめ:安全と安心を乗せて走る鉄道へ

鉄道車両内における防犯対策は、単一の取り組みではなく、ハードとソフト、そして法令遵守が一体となった多角的なアプローチによって成り立っています。防犯カメラの設置義務化の流れや、AIを活用した異常検知システムの導入など、技術の進化と共にその対策は今後も高度化していくでしょう。

鉄道事業者は、常に変化する社会情勢と犯罪手口に対応しながら、乗客の安全と安心を最優先に考えた防犯対策を継続的に強化していく責任があります。そして私たち利用者も、不審な状況に気づいた際の通報など、自身の安全を守るための意識を持つことが、より安心な鉄道社会の実現につながります。安全な鉄道運行は、社会全体の基盤を支える重要な要素なのです。

当社製品のご紹介

鉄道は日々多くの人々が利用する公共交通機関であり、その安全性は社会全体の信頼に直結します。

近年では、車内でのトラブルや不審物の持ち込みなど、乗客の安心を脅かす事案も増加傾向にあります。

インバウンドや多世代利用が進む鉄道では、乗客の安全意識も多様化しています。

誰もが安心して利用できる空間づくりには、目に見える防犯対策が不可欠です。

当社の鉄道関連機器は、視認性の高いLED照明と防犯カメラを融合させ、乗客に安心感を提供します。

次に、その技術をご紹介します 。

この記事の監修

アンデス電気株式会社
環境システム 販売促進課

製品・サービスに関する
お問い合わせやご相談は
お気軽にご連絡ください